NEW ENTRY
こんにちは、あしゅです。 みなさんは「どうして学校に行けないのだろう」 「どう対応してあげたら良いのかわからない…」と、不登校の我が子の対応に悩んでいませんか? 実は、不登校の子どもにとって一番辛いのは、家族の対応がこれまでと変わることです。 私も、不登校になったときの家族からの対応が原因で、辛い思いをしました。 一番身近にいる家族は、不登校の子どもの気持ちを知り、寄り添ってあげることが一番大切です。 今回は、私の体験をもとに、 不登校の原因は、子どもにもわからな ...
こんにちは、あしゅです。 皆さんは自分を犠牲にしてはいませんか? 私は学生の時、自分を犠牲にしながら、親に喜ばれるために親に叱られないために生きていました。 しかし最終的に誰のために生きているのかがわからなくなり、自分で自分を追い込み、精神疾患になってしまったんですよね。 前回は自己犠牲をしてはいけない理由についてお話してきたんですが、今回はその続きとして、自己犠牲をしないためにできることをお話していきます。 あしゅYouTubeでも ...
自己犠牲のデメリット5つ。自分を犠牲にしすぎて心が苦しい方へ。
自分を犠牲にしている方へ。 Aさん親に叱られないように勉強しなくちゃ.... Bくん自己犠牲をするデメリットってあるの? と考えたことはありませんか? こんにちは、あしゅです。 私は学生の時、自己犠牲をしながら生きてしまい、その結果、精神疾患になり、不登校になってしまった経験があります。 例えば親の喧嘩の仲裁役に回ってしまったりとか、誰かの為に生きることが普通と感じてしまっていたりとか… 誰かのために生きる事は悪いことだけではありませんが、しかしデメリットの方が多いのも事実です。   ...
不登校の子どもがゲームにハマる理由って?不登校経験者が語ります。
Cさん不登校の子どもがゲームばかりしている Dさんゲームができるなら学校にも行けるんじゃないの? と考えている親御さんはいませんか? こんにちは、あしゅです。 私は過去にゲームにドはまりしてしまったことがあるんですが、 なぜゲームにはまってしまうのかを知らないで親が一方的にゲームを制限してしまうと不登校の改善に逆効果になってしまうことがあるんですよね。 逆になぜ不登校の子供がゲームにはまってしまうのかを知ることによって、これからの対策を立てやすかったり子どもの気持ちを理解しやす ...
【不登校の親と繋がりたいカード】ツイッター等でご利用ください
こんにちは、あしゅです。 みなさんTwitterなどのSNSを利用していますか? TwitterなどのSNSでは不登校生が専用のアカウントを作って、同じような悩みと闘う人たちと交流しています。 同じように不登校の子を持つ親御さんも専用のアカウントを作っていることが多いです。 今回は少しでも交流しやすくするために、不登校生の子を持つ親御さん向けに『自己紹介カード』を作成しました。 4種類用意しているので画像を保存してご自由に使ってください!   ...