と考えている親御さんはいませんか?
こんにちは、あしゅです。
私は過去にゲームにドはまりしてしまったことがあるんですが、
なぜゲームにはまってしまうのかを知らないで親が一方的にゲームを制限してしまうと不登校の改善に逆効果になってしまうことがあるんですよね。
逆になぜ不登校の子供がゲームにはまってしまうのかを知ることによって、これからの対策を立てやすかったり子どもの気持ちを理解しやすかったりもするので、今回は不登校生がゲームにはまってしまう理由について3つお話していきます。
不登校生がゲームにはまってしまう理由
つらい気持ちを紛らわせるから
不登校生がゲームにはまってしまう理由の1つ目が、つらい気持ちを紛らわせるからという点。
不登校生が不登校になった原因は、学業不振や友人関係、先生との関係、など人それぞれ。
でも共通しているのは、何が原因であっても深い悲しみや大きなストレスによって不登校になってしまったという点なんですよね。
そしてその深い悲しみやストレスは学校にいない時間、家でいる時間でもずっと抱えているものなんです。
ゲームをしたことがある人ならわかると思うのですが、ゲームをすると時間を忘れちゃってることってありますよね。
そんな感じで不登校生は深い悲しみやストレスでさえも、ゲームをすることによって紛らわせようとしているんです。
そのため夢中になってゲームに入り込んでしまうんですよね。
自分の居場所ができるから
不登校生がゲームにハマる理由の2つ目が、自分の居場所ができるからという点。
ゲームにもいろんな種類があって一人きりでするゲームから、オンライン上でいろんな人とつながって対戦するゲームまであります。
特にオンライン上でいろんな人とつながれるゲームの場合は、自分に合う人と遭遇することが結構あるんですよね。
そこでチームやギルド、クランといった仲良しグループを形成することも多く、毎日そのチームの人たちとゲームをするようになったりします。
そうすると学校や家にはなかった自分の居場所をオンライン上に作ることができるんですよね。
精神的な居場所を奪わないという意味でも、笑ったり喋るリハビリをするためにも、ゲームを無理に取り上げるのは不登校の改善には逆効果かなと私は思ったりしています。
ゲーム以外でストレスを発散できるものがないから
ゲーム以外でストレスを発散できるものがないからという点も、不登校生がゲームにハマる理由なのかもしれません。
ゲームの種類にもよりますが私がゲームをしていて感じたのは、達成感ややりがい、くやしさ、楽しさ、嬉しさなど様々な感情でした。
またオンライン上で誰かとつながってゲームをする場合は仲間意識や
ライバル心といった感情も抱くかもしれません。
このようにやっていていろんな感情を抱くことができるのがゲームなんですよね。
他にこのような感情を持てる趣味があるのならいいのですが、あまり趣味がなかったり、のめり込めるものが他にない場合、ゲームにのめりこむ原因になってしまうんです。
不登校生の方の中にも昔の私と同じように、なにか物足りないと感じゲームから離れられないのかもしれません。
まとめ 心に空いた穴を埋めるためにゲームをする
記事のポイントをまとめます。
ゲームにはまってしまう理由は人それぞれですが共通して言えるのは、
心にぽっかり空いた穴を埋めようとするためにゲームをしているという点。
そのためゲームを辞めてほしいと考えてゲームをいきなり取り上げるのは、不登校生の感情を失わせる原因になりかねません。
ゲームを辞めさせたいとか、少しゲームと距離をおけないかと考えている親御さんは取り上げたり勝手に時間制限を設けるのではなく、子どもと話し合いながら子どもも納得できる制限をかけてほしいと思っています。
子どもが自らゲームの使用頻度について考えることによって、自主性も養うことができます。
それに対し親がすべてを仕切ってしまうと、誰かに言われたことしかできない子に育ってしまいかねません。
あまりにもゲームにのめりこみすぎて体調を崩しているという場合は病院などで相談した方がいいかもしれませんが、基本的には子どもにゲームの利用方法についてを考えさせて、親も子も納得できるゲームの使い方を模索してみてください。